アジア経営学会

第4回(2020年度)研究奨励賞受賞論文

■受賞者

的場竜一 大阪市立大学 大学院経営学研究科博士後期課程

■受賞論文

日系2次サプライヤーの中国戦略と環境変化適応
『アジア経営研究』第25号(J-STAGEにリンク

■審査委員会からの講評

今回の審査では審査員の評価が大きく分かれた。それだけ多様な特質を有する論文が審査されたということでもある。その中で最も評価点が高かったのが受賞論文である。

受賞論文は、日系2次メーカーの中国進出により、技術指導を通じてノウハウを得たローカル企業がコストダウンの担い手になると当時に、徐々にセット・メーカーのサプライヤー・システムの中で競争相手として成長していくという関係を明らかにした。丹念な調査結果をもとにしたもので、その苦労がしのばれる。日系企業の中国子会社が、日本本社とは異なるビジネスモデルを形成したという独自の視角からの丹念な分析には説得力があり、独創性が認められる。学問上の発展に寄与すること、学会活性化に寄与することは明らかであり、研究奨励賞に値する。

他方で、議論が事例研究に偏っており、理論的な裏付けという点では不十分さが残る。この点は他の候補作についても同様であるが、紙幅の制約による限界とも考えられよう。研究奨励賞は学会賞とは異なり、紙幅の制約のある論文を対象としているため、執筆者にとっては研究成果を提示するのが難しく、審査員にとっても評価が難しいのが現実である。

その点も含めて、今後の研究の進展と成長に大いに期待して、研究奨励賞としたい。

以上

■受賞者のコメント

このたびは、アジア経営学会第4回研究奨励賞に選んでいただき、身に余る光栄でございます。これもひとえにアジア経営学会の先生方からご指導いただいていること、大学院時代の恩師である田口直樹先生からご指導いただいていることの賜物でございます。この場をお借りして諸先生方にお礼申し上げます。

受賞論文では、これまで自動車産業研究の分野ではあまり対象とされてこなかった2次サプライヤーを研究対象としており、2次サプライヤーの事例への普遍性に疑問を呈されていたことも少なくありませんでした。それだけに、このような形で評価していただけたことは望外の喜びです。対象企業として何度もインタビューに応じてくださった関係者の皆さまにもこの場をお借りしてお礼申し上げます。

私事となりますが、受賞論文のなかで取り上げている企業との出会いは、私が前期博士課程に在籍していた2014年に中国の江蘇省蘇州大学に留学した際に、大学寮で知り合ったのがその企業の御曹司であったという点にあります。そこからそちらの企業さんとのお付き合いが始まりまして、蘇州には3回、天津と佛山に1回、本社に2回それぞれインタビューさせていただき、さらに調達先のローカル系企業も紹介していただいたことで、そうして今日にいたるまで2次サプライヤーや3次サプライヤーの研究に繋がっております。たしかに従来の研究はセット・メーカーや1次サプライヤーが対象とされることが多いですが、2次以下のサプライヤーの世界は、既存の理論的枠組みでは説明しきれない世界が広がっていると感じており、今後も中小サプライヤーの研究をおこない、理論的貢献を果たしたい思いをより一層強くした次第であります。

今回の受賞によりまして、事実を蒐集すること、現実にしがみつくこと、具体的なものを具体的に分析すること、集めた事実からいかに理論的な発展に貢献するかということ、こういったことの大切さを一層強く認識いたしました。また、この受賞によりまして、中小サプライヤーに今まで以上にスポットが浴びればこれほど嬉しいことはございません。

今後もより一層研究にまい進していきたいと思っておりますので、変わらぬご指導とご鞭撻を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

的場竜一(大阪市立大学)