アジア経営学会

学会賞・研究奨励賞の審査委員一覧

第8回(2024年度)
学会賞・研究奨励賞審査委員会
委員長:川端望(東北大学)
副委員長:肥塚浩(立命館大学)
 委員:四宮由紀子(近畿大学)
 委員:關 智一(立教大学)
 委員:田畠真弓(専修大学)
 委員:國府俊一郎(大東文化大学)

学会賞小委員会
委員長:川端望(東北大学)
 委員:四宮由紀子(近畿大学)
 委員:關 智一(立教大学)

研究奨励賞小委員会
委員長:肥塚浩(立命館大学)
 委員:田畠真弓(専修大学)
 委員:國府俊一郎(大東文化大学)

第7回(2023年度)
学会賞・研究奨励賞審査委員会
委員長:川端望(東北大学)
副委員長:肥塚浩(立命館大学)
 委員:具承桓(京都産業大学)
 委員:安熙卓(九州産業大学)
 委員:菊池航(立教大学)
 委員:星野裕志(九州大学)

学会賞小委員会
委員長:川端望(東北大学)
 委員:具承桓(京都産業大学)
 委員:安熙卓(九州産業大学)

研究奨励賞小委員会
委員長:肥塚浩(立命館大学)
 委員:菊池航(立教大学)
 委員:星野裕志(九州大学)

第6回(2022年度)
学会賞・研究奨励賞審査委員会
委員長:川端望(東北大学)
副委員長:肥塚浩(立命館大学)
 委員:秋野晶二(立教大学)
 委員:小林守(専修大学)
 委員:田中彰(京都大学)
 委員:田淵泰男(国士舘大学)
 委員:中川涼司(立命館大学)

学会賞小委員会
委員長:川端望(東北大学)
 委員:秋野晶二(立教大学)
 委員:中川涼司(立命館大学)

研究奨励賞小委員会
 委員:小林守(専修大学)
 委員:田中彰(京都大学)
 委員:田淵泰男(国士舘大学)

第5回(2021年度)
委員長 :上田義朗(流通科学大学)
副委員長:吉野文雄(拓殖大学)
  委員:那須野公人(作新学院大学)
  委員:肥塚浩(立命館大学)
  委員:税所哲郎(国士舘大学)
  委員:熊倉広志(中央大学)
  委員:韓金江(岐阜協立大学)

第4回(2020年度)
委員長 :上田義朗(流通科学大学)
副委員長:吉野文雄(拓殖大学)
  委員:安熙卓(九州産業大学)
  委員:夏目啓二(龍谷大学)
  委員:木村有里(中央大学)
  委員:廣畑伸雄(山口大学)
  委員:山崎修嗣(広島大学)

第3回(2019年度)
委員長 :上田義朗(流通科学大学)
副委員長:吉野文雄(拓殖大学)
  委員:小阪隆秀(日本大学)
  委員:酒井正三郎(中央大学)
  委員:塩地洋(京都大学)
  委員:中川涼司(立命館大学)
  委員:林倬史(立教大学)

第2回(2018年度)
委員長 :柳町功(慶應義塾大学)
副委員長:夏目啓二(愛知東邦大学)
  委員:川端望(東北大学)
  委員:肥塚浩(立命館大学)
  委員:佐久間信夫(創価大学)
  委員:塩地洋(京都大学)
  委員:藤澤武史(関西学院大学)

第1回(2017年度)
委員長 :柳町功(慶應義塾大学)
副委員長:夏目啓二(愛知東邦大学)
  委員:安積敏政(甲南大学)
  委員:加藤志津子(明治大学)
  委員:中川涼司(立命館大学)
  委員:林倬史(国士舘大学)
  委員:劉永鴿(東洋大学)

(注1)委員名の掲載は五十音順による。

(注2)2021年度まで審査委員会の規定は以下の通りである。
〔「アジア経営学会賞」および「アジア経営学会研究奨励賞」の審査委員会〕
審査委員会の委員長と副委員長は、理事会が選出した理事それぞれ1名をこれに充てる。委員長は会長が所属する部会の理事、副委員長は会長が所属していない部会の理事とする。委員長と副委員長以外の委員は理事会が決定し、会長が委嘱する。計5名の会員が委員に選出され、委員会はこれに委員長と副委員長を加えた計7名によって構成される。委員長と副委員長の任期はその者の理事としての任期に合わせるものとし、その他の委員の任期は1年とする。また、委員は同一委員長の任期中においては再任されないものとする。
〔審査委員の審議不参加〕
審査委員(委員長を含む、以下同)自身の著書が選考対象となった場合や、審査委員の指導下にある院生、または過去に指導下にあった院生等の著書が選考対象となった場合、当該審査委員は審査委員会から外れるものとする。該当事案によって生じた審査委員の欠員に対しては、当規定7項の手順に従って速やかに新委員を補充するものとする。

(注3)2022年度以降、審査委員会の規定は以下の通りである。
〔「アジア経営学会賞」および「アジア経営学会研究奨励賞」の審査委員会〕
理事会は学会賞・研究奨励賞審査委員⻑、同審査副委員⻑、学会賞小委員会審査委員(以下、学会賞審査委員と称する)2 名、研究奨励賞小委員会審査委員(以下、研究奨励賞審査委員と称する) 2 名を選出する。以上の 6 名が学会賞・研究奨励賞審査委員会を構成する。学会賞・研究奨励賞審査委員⻑および審査副委員⻑は理事をもってこれに充てる。学会賞審査委員2名および研究奨励賞審査委員 2 名は会員中より選出され、理事会決定をふまえて会⻑が委嘱する。学会賞・研究奨励賞 審査委員⻑および審査副委員⻑の任期はその者の理事としての任期に合わせるものとし、学会賞審 査委員および研究奨励賞審査委員の任期は1年とする。学会賞審査委員及び研究奨励賞審査委員は 同一委員⻑の任期中においては再任されないものとする。学会賞小委員会審査委員⻑および研究奨励賞小委員会審査委員⻑は、学会賞・研究奨励賞審査委員会委員⻑および同審査副委員⻑のいずれかが充たる。
〔審査委員の審議不参加〕
学会賞審査委員(学会賞小委員会審査委員⻑を含む、以下同)自身の著書が選考対象となった場合、学会賞審査委員が学会賞の推薦者となった場合、学会賞審査委員の指導下にある院生、または過去に指導 下にあった院生等の著書が選考対象となった場合、当該学会賞審査委員は学会賞小委員会から外れるものとする。該当事案によって生じた学会賞審査委員の欠員に対しては、当規定7項の手順に従って速やかに新委員を補充するものとする。